顔の印象大きく左右するのはお肌の色。
一般的には青みが強い ブルベ肌(ブルーベース肌)、
黄色みが強い イエベ肌(イエローベース肌)のどちらかと言えます。
ちなみに日本人はイエベ肌の割合が多いそうです。

色の見わけ方
ブルベ肌の特徴としては、
クールな印象で全体的な色合いが黒よりであること。
オレンジ系など、明るい色を取り入れると
くすんで見えがちなところです。
イエベ肌の特徴としては、
全体的な色合いが黄色やブラウン系であること。
暖色系が映えるところです。
なかなか自分では判断しにくいところもありますが、
普段着る洋服など雰囲気からでも
見分けることが出来ます。
ベースカラーの取り入れ方
理想といえるのは透明感の健康的な色です。
お肌の血色を良く見せたいのであれば、
ブルベ肌にはブルーやネイビー、紫系など。
イエベ肌にはベージュ、オレンジカラーを取り入れることによって
トーンアップに繋がります。
逆に避けたほうがいい色として、
イエベ肌はピンク系が上げられます。
ピンク系を入れることによって、
浮つき感が出てしまうため、避けたほうがいいとされています。
ブルベ肌はブラウンやベージュなどを入れてしまうと
浮いて見えてしまいます。
しかし、お化粧をするにあたって、
どうしても使いにくい色を入れたくなるときがあるかもしれません。
そんなときは、なるべく発色の少ない
自然な色合いを選んで使ってみるのもありです。

パーソナルカラーとは?
「お肌の色」「質感」「自分に合った色の種類」などを
当てはめていくことでわかるパーソナルカラー。
把握することによって、
自分に似合うイメージで華やかに見せることが出来ます。
大きく分けて4種類あり、
季節色ごとに色を分けて診断するので、
部類がわかってしまえば、
コーディネートなどもとても合わせやすいです。
パーソナルカラーは、サロン等でも
無料で診断できるところもありますが、
ネットでもセルフ診断ができるので
自分に合ったイメージカラーを見つけて
印象アップに繋げていきましょう。